奈良一刀彫!
と聞けば、よく、おみやげ店で見かける角材から刻んだ
工芸民芸調の人形彫刻と思いがちである。
奈良一刀彫の第一人者、森川杜園は幕末から明治初期にかけて活躍し、
みずから絵師でもあり狂言師でもある杜園。
奈良人形(一刀彫)を究極の芸術域まで高めた彫物師でもあり、
生誕200周年を記念して本展が開催された。
a_0022
a_0020

a_0021
明治維新後、政府から文化財保護活動のため、
春日大社の秘宝や正倉院宝物の模写や模造品の製作を携わり、
独自の技量を発揮した作品など、これら200点あまり展示されている。
a_0018
狂言師、能師に関わる彩色人形や根付・香合の細工物、春日大社にふさわしい
鹿の木彫りなど、鹿の角のあのぶつぶつ感の表現も見事に細工されている。
a IMGP2138
森川展杜園パンフレットより

中でも目を引いたものには、足利義満や織田信長らが切り取った香木、
正倉院宝物の‘蘭奢待’の模造品!
これが1mほどのサンドバックのような大きさだった。
ちゃんと切り取った部分も再造されている。

もうひとつ、吉野の如意輪寺の扉?
ここに楠木正行の辞世の句が刻まれている!
「かへらじとかねて・・」の拓本をとって、そっくりそのままの寺扉を模造したのであろう。

最後に、ただ一点撮影可能な、法隆寺夢殿の九面観音像(模造)。
a_0004
a_0016
a_0007
a_0010 (2)
この仏像が模造品とは思えないほど、精巧に作られている。

同年代、浪花では小松源蔵や源助らが活躍した時期でもあり、
社寺やだんじり彫刻にみられる瑞獣・花鳥物への発展は見ることはないが、
名宝・宝物の伝統的な文化と融合した彫刻師と言えよう。