彫物名鑑 小松堂

ヤフーのブログから引っ越してきました。 以前のカテゴリーは、そのまま移動されていました。 社寺彫刻、だんじり彫刻や浪花彫物師の彫物および野仏や磨崖仏を紹介します。

2021年11月

今日はココからスタート!
a_0001 (2)
と言っても 生駒民俗会例会の『南生駒に伊派の石造遺物を訪ねて』に
参加させていただき、南生駒の鎌倉時代石造物を巡りました。
まずは無量寺から
a_0001 (3)
無量寺本堂
本堂前にある五輪塔は嘉元二年(1304)、
a_0003 (2)
石工 伊 行氏の作。
地輪以外は後世のものと言われている。
伊派とは鎌倉期、伊 行末が創始者で伊 行吉、末吉、末行、行氏、行元、
行恒、行長、末次、・・・と約230年に渡った石工集団であった。

ここから木彫・・・本堂の獏鼻
a_0004 (2)
a_0004 (3)
a_0004 (5)
見る限り、小松源蔵期の作品、
残念ながら蟇股の彫物は無。

扁額の代わりに天女の彫刻
a_0004 (4)

11月後半、温かいところでアキアカネが日向ぼっこ!
a_0010 (2)
a_0005 (2)

境内の石仏
a_0007 (2)
背が高く、竹のようにすらっとした上に花弁が・・・
a_0011 (2)
参道下の石龕仏
a_0022 (2)

小瀬の分かれ道にあった地蔵さん
a_0023生駒市小瀬 (2)
a_0024 (2)
地蔵さん?でしょうか!
a_0026 (2)
竜田川の鯉
関の辻の地蔵さん
a_0028 (2)
a_0030
竹林寺参道脇の阿弥陀さん
a_0032竹林寺 (2)
行基の墓
a_0036 (2)
墓内にある地蔵さん
a_0038 (2)
a_0039 (2)
かって境内の外周に据え置かれていた結界石
a_0041 (2)
a_0044 (3)
阿弥陀さんと双体仏、そして青面金剛石柱
a_0046 (2)
興融寺の五輪塔 文永十年(1273)
a_0047興融寺 文永十1273 (2)
奈良県下、最古の五輪塔
一石十三仏
a_0048 (2)
a_0052 (2)
a_0055 (2)
つづく、

ある部品を捜していたところ、
ビニル袋に包まれた完成された基板が出てきた。
何と、蛍光表示管を使ったデジタル時計!
a IMGP2280 (2)
電源(AC100V)をつなげれば、ちゃんと動いている。
かって、蛍光表示管は電卓やデジタル時計などに数多く使われてきたが、
LED、発光ダイオードの7セグメントのものに代わって行った。
a IMGP2281 (2)
a IMGP2282
a IMGP2283 (2)
基板の日付から2010年6月に作ったことが分かった。
これは共立電子でキットとして売られていたもので、
価格を調べてみたら700円であった。
主なパーツと表示管、時計用LSIが袋に入っていて、基板のみ製作しなければならないキット。
a IMGP2288 (3)
a IMGP2289 (2)
作るだけ作って、適当なケースに入れないまま、お蔵入りしたものであった。
そこで、箱に入れてやろうとケースを作り始めた!
a IMGP2293 (2)
つづく、

ようやく岩船寺のところまで到着した。
a_0173
これから岩船寺のちよっと手前のところを左へ、
a_0174岩船墓地
北の方へ行くと岩船寺墓地がある。
途中で右方へ上がってみると
a_0177 (2)
無縁仏がある。
a_0180 (2)
この宝篋印塔に赤子のような地蔵さんが彫られている。
a_0180 (3)
奥まったところにある
a_0181
棺台とお迎え地蔵さん。
a_0182 (2)
棺台には石龕仏が載せられている
a_0185
a_0186 (2)
顔立ちがはっきりしていますね!
a_0187 (2)
ここから降りて行くと言っても、途中で参道を曲がってしまったので
ここが本来の参道です。
a_0188
一石龕六地蔵
a_0190 (2)
倒木?のため笠石左と説明板が損傷している。
a_0191 (2)
a_0192 (2)
a_0197 (2)
さて、もう一つ、石龕仏がある。
ここはあまり知られていなく、
岩船寺までの手前を右、西方へ入って行く。
a_0199
a_0199 (2)
ここはほとんど通られていないようなので、行けるかどうか?
心配であったが、、積もった落ち葉を踏みしめながら、難なくたどり着いた。
a_0200笠地蔵 (2)
a_0203 (2)
笠石も石龕仏とマッチしているので、同年代のものでしょうか。
(大概のものは、入れ替わっている)
a_0205 (2)
もう数年もすれば、倒れそうで不安です。
a_0204 (2)
この近くにもいくつかの石仏があるのですが、道がわからなく、道らしきところを行けば
西の道路の方へ出てしまった。
a_0206
道路へ出てきた道(右)
たぶん、ここ(左)を上がって行けばよいと思うが、時間切れ
a_0207 
タイムアップ、大蔵墓地と笠塔婆、大福寺でだいぶ時間を費やしてしまったのが原因で
探索はまたの機会に・・・
(というのは、バスの時間に間に合わない)
岩船寺口バス停までにあるミロク辻の線刻の磨崖仏
a_0208ミロクの辻 (2)
a_0210 (2)
a_0213 (2)
お顔のところが見えそうで見えない。
a_0214 (2)
バス停に到着
a_0215 (2)

今小路バス停で途中下車、
奈良公園へ
a_0219 (2)
a_0222 (2)
a_0226 (2)
a_0228 (2)
だいぶ人が増えてきました。
a_0234 (2)
ゴンちゃんです❣
a_0236
a_0239
近鉄奈良駅

おしまい

前回のつづき、
うむ、何やら地蔵さんが見えてきた。
a_0148赤地蔵 (2)
a_0149 (2)
おっと、赤地蔵さんの手前方向に ‘青地蔵’ があるはずなのだが、、
青地蔵さんは、小高いところにあるということなので進行方向の左側(北)を
ばっかり見ていたので、見逃してしまった!
帰ってから調べたところ、右側にあることが判った・・・あちゃ~
a_0151 (2)
赤地蔵
顔の大きめな地蔵さんですね!

この赤地蔵さんの右の道を降りて行くと勝風墓地がある。
a_0152勝風墓地 (2)
勝風墓地の六地蔵
a_0153
奥まったところにあったお迎え地蔵さん?と
a_0154 (2)
無縁仏。
a_0155 (2)
赤地蔵さんから少し行ったところから南へ行くと
a_0158大畑墓地 (2)
大畑墓地がある。
a_0159 (2)
ここにあった石龕仏と無縁仏
a_0162 (2)
さらに南へ行くと、分かれ道に大福寺地蔵の標識があった。
a_0164大福寺
標識の右の道を行けば、すんなり地蔵さんにたどり着けるが、
すぐ下る道、民家への道を行ってしまって戸惑ってしまった。

ようやくたどり着いた大福寺の地蔵さん!
a_0165白山神社
大福寺というお寺はなく、兼集会場となっている。
a_0166
a_0168
a_0169
もともと、大きな石から刻んだ地蔵さんを
何故か、地蔵さん以外の部分を削りとったような加工が施されている。

ここから北の方へ降りる道があったので行ってみた。
降りてみると、小さめの石龕仏が祀られていた。
a_0170
a_0171
さて岩船寺の方へ、
ようやく見慣れた景色に到着した。
a_0173
つづく、

さて、底ケースは何にするか?
いつものように木片とアルミ板にしょうかと思ったが、
アクリル板も半端なものがあったのでそれらを使用し加工した。
a IMGP2257
a IMGP2259
a IMGP2256
a IMGP2258
パーツが込み入って、久しぶりに肩の凝る配線をした。
a IMGP2262
裏面は、我ながらにきれいな配線とはいえなく、おすすめでもない。
a IMGP2261
a IMGP2264
a IMGP2265
前回作った充電器に接続してみたが、このユニットの電流計や配線の抵抗により
オートオフに設定する電圧を再調整(電圧レベルをあげる)しなければならない。

そもそも充電電池は、一定の電圧を保持しているときの内部抵抗が異なり、
電池4本直列の充電時に一本でも電気容量が残っておれば、
均一に充電できなくなる傾向がある。
均一にフル充電しょうと思えば、必ず平均に放電させてから充電するのが望ましい。

また、このユニットが使用できないということではなく、
外部から電源などを接続すれば、電圧と電流のメーターが付いているので
十分使用は可能である。

前回、瀬谷不動尊から森地区へ、
a_0106 (4)
笠塔婆がない・・・?
四年ほど前に訪れたときは、この辺にあったはずなのだが・・・、思い出せない??
手持ちの地図には、前回のところにチェックが入っているが・・・
ちょうど正面当たりの道を行けば、森八幡宮の東のところへ降りて行ける道なのだが、
道を間違ったのか?、いったん森八幡宮へ下り、東側から上がって見たら
やはり、同じところに出た!
a_0106笠塔婆 (2)
奥に行ってみると、、白いものが・・・
a_0106 (5)
竹に隠れていて気が付かなかった‼
a_0107 (2)
a_0108 (2)
周りには、手水石や地蔵さんが転がっている。
a_0109 (2)
a_0110 (2)
a_0113 (2)
a_0114 (2)
a_0112 (2)
ずんどぼうの笠塔婆
阿弥陀さんと地蔵さんの立像が施されている石塔婆。
a_0116 (2)
民家の方から上がってくると、この柿の木が目印。
a_0119
この右へは森八幡宮の東側へ、左奥に笠塔婆がある。
再び、森八幡宮へ、
今日は人出が多く、清掃や折り畳みの椅子を並べたりしていた。
a_0119(2)
そう、明日の日曜日は秋祭りのようでした。
本殿右奥にある線刻磨崖仏!
a_0121森八幡 (2)
もともとどのような状態にあったのかはわからないが、
a_0142 (2)
二体とも岩から剥ぎ取られ、置かれている。(鎌倉期)
a_0141 (3)
不動明王
a_0141 (2)

a_0138 (2)
毘沙門天
a_0132 (2)
線刻磨崖仏の中で、これほど鮮明に残っているものは数少ない。

さて森八幡宮から南の方へ、、
途中に奇妙なものが?
a_0146 (2)
これは何を意味するものだろうか?

アスファルトの道を行けば、
a_0147 (2)
カマキリさんが日向ぼっこしていた。
 進むこと26分、何かが見えてきた?
a_0148赤地蔵 (2)
つづく、


前回製作したニッカド電池の電池ホルダーを考えてみた。
ニッカド電池(または、ニッケル水素電池NiMH)は普段、単Ⅲ型電池を使っているので、
これらを1本ずつと4本シリーズ(直列)に充電できるように
また、併せて放電機能も取り入れた。
a IMGP2232 (2)
もちろん、ラジケーターの電流計で充放電の電圧と電流が計れるように
切り替えスイッチを設けた。
とりあえず家にあるものを集めてみた。
a IMGP2236
ないものは単Ⅲ電池ホルダーのみ購入。
a IMGP2233a
リード線接続タイプのものでなく、ピン付きで貫通配線できるもの。
(秋月電子通商で1ヶ30円)
a IMGP2233b
a IMGP2233
ホルダーを取り付けるフロントパネルには、紙エポキシのジャンク基板があったので
a IMGP2237
それを使用した。
a IMGP2238
いつものように、レジストでパターンを描き、
a IMGP2247
エッチングする。
a IMGP2250
表面にライトアイボリーをスプレーする。
裏面に塗料が廻りこまないようにマスキングテープ(養生テープ)を貼る。
a IMGP2251
塗装が乾燥したら、レタリングを施す。
a IMGP2252
一応、パーツが載せられるか組み込んでみた。
a IMGP2255
a IMGP2256
さて、フロントパネル下のケースはどのようにするか?
つづく、、


さて、ここに小松源蔵一派による二台のだんじりがある。
どうも、この木間ともう一台のものは、程遠くない間に造られた感じがする。

ab 1
木間
ab_2
もう一台のだんじり

ab 4a
ab 4
木間

ab_0136 (2)
ab_5
もう一台のだんじりの龍

そして、間仕切り(中暖簾)の彫物というと、
ab 8
木間

ab_7
もう一台のだんじりの間仕切り
オシドリが彫られていて、雌鳥(左)が振り返って後ろを見ている。

後車板の千尋の谷へ落ちる獅子
ab 5821 (2)
木間
ab_0203 (3)
もう一台のだんじりの獅子
何でか、共通点が多くみられる。
そもそもこの二台は、小松源蔵を親方とする彫物師によるもの。
源蔵のオリジナルとは言えないが、親方の荒彫から仕上げに携わったと思われる。
それでは、
源蔵のオリジナルとは、
ab_3
上田原
このシガミは源蔵さんに多くあるデザイン。
ab_6
上田原
この龍も、ほぼ源蔵さんのオリジナルと思われる。
社寺彫刻で見ると、
ab 00002 瓜破天神社 (3)
東瓜破天神社
ab 御所名願寺DSC_0041 (2)
名願寺 御所市
この龍も源蔵さんの定番であると言える。

大蔵墓地から分かれ道に戻って、進行方向の道を進むと
車が通る広い道路に出る。そこを左に曲がり200mほどいったところに、
a_0081瀬谷不動 (2)
矢標識が見えた。
a_0082
滝谷不動ならぬ ‘瀬谷不動尊’ !
また、藪の厄介な道かと思えば、
a_0083
草刈はされていた。
何かが見えてきた。
a_0084
a_0085
左手に山からの水が落ちていた。
a_0086
建屋の奥に、、石窟のように囲まれ、その奥には、
a_0087
瀬谷不動尊
火焔を彩色されたお不動さん!
a 0097 (2)
宝剣がうまく表現できなかったのか、かなりちっちゃくなっている。
左奥には滝行場と思えるが、水はなし。
a_0098 (2)
a_0100
a_0101
瀬谷不動を後にして道路を横切り、南のほうの道を進むと、
右手に石碑?
a_0103
a_0102
‘昭和坂’ ?
a_0104
ここも初めて通る道で、見たところあまり通られていないよう。
a_0105 (2)
ここを通り抜けると、加茂町森の民家があるところ。
東の方へ降りて行き、坂を上がったところに
たしか、この辺りに ‘笠塔婆’ があったはずなのだが・・・
a_0118
ない?・・・
つづく、

アンプを入れるケースは、いつものように木板とアルミ板。
アルミ板を切って穴を開ける。
a IMGP2166
a IMGP2164
側板は木板を使用
a IMGP2171
黒(つや有)をスプレー
a IMGP2184
前パネル表面を磨いて、レタリングを施す。
a IMGP2208
a IMGP2209
リアパネルは、黒(つやなし)をスプレーし白レタリング。
a IMGP2211
基板やパーツを取り付ける
a IMGP2212
a IMGP2213
a IMGP2214
配線が終わると、次は火入れ(電源を入れて確認)!
a IMGP2217a
何故か、スピーカーからギャーギャーと唸る??

よく考えてみれば、リアパネルとフロントパネルが繋がっていない‼
SPの取り付けネジからプリの電源のスタッドに落とせば
魔法のように治まった。
天板を取り付ければ一応完成❕

この前に制作したミニスピーカーに接続。
a IMGP2218
つまみは以前製作したアンプのものを使用、
サトーパーツ製でアルミムクの削り出しの高級感のあるもの!(現在廃品種)
a IMGP2219
a IMGP2220
ヒアリング
スピーカーがスピーカーだけに、こんなものだろうという音!
半導体特有のサラサラ感の音と言いましょうか、
やはり管球アンプの方が音は柔らかいですね。

メインアンプに使用したTEA2025のICは、電源投入時(スイッチON時)ポップ音が
かなり小さく作られている。
ふた昔前のアンプICでは、ミーティング回路を入れないと
かなりの‘ボコン’という音を防げなかったが、最近のICの技術進歩は目覚ましい!
a IMGP2221

おわり

前回のつづき、
さて大蔵墓地へは、この道を行く!
a_0027 (2)
参道の左側には、石龕仏が置かれている。
a_0028
a_0029
a_0030
a_0032
a_0033
この石も小仏さんでしょうか?
a_0034
a_0035
a_0036
ここの参道は、300m以上はあるかと思うほど長い。
ようやく何かが見えてきた。
a_0037
六地蔵の手前に迎えるのは、
a_0038 (2)
十三仏と、
a_0070 (2)
浮彫の阿弥陀さん
a_0040
この阿弥陀さん、かなり大きく彫られている。
a_0041
a_0041a
笠石の双体仏と
a_0045
阿弥陀さん。
a_0046
a_0047
a_0072
a_0052
六地蔵
a_0055
a_0056
奥まったところに、大きめの五輪塔と
a_0058
地蔵さんがある。
a_0061
a_0062 (2)
a_0064
下を見たら、何かの足跡?!
a_0067 (2)
鹿さんか?

つづく、

↑このページのトップヘ